4月15日(日)滝呂陶祖祭が盛大に執り行われました。
今年は桜の開花が例年よりも遅めで、この日は満開となりました。
開式の辞から始まり、神霊降臨を仰ぎ、その偉業を称え、滝呂陶業の繁栄と滝呂町の発展を祈念し、感謝の意を捧げる柴田理事長の祭文奉読、玉串奉奠、昇神、閉式の辞で神事終了。お楽しみの持ち投げも行われます。
その後会場を移し、祝賀会が行われました。祝賀会の席では、柴田理事長の提案で、生産者の顔が見えるように、各会員の自己紹介・製品紹介のビデオを製作し、上演しました。(トップページの動画)
毎年4月に開催される「陶彩の径さくら祭り」に陶磁器廉売市の出店と、オリジナルマグカップ配布に協賛しました。
その様子を動画でごらんください。
2012年1月6・7日、岐阜県多治見市セラミックパークMINOにおいて、「第41回 美濃焼新春見本市」が開催され、滝呂工組から、5事業所が出展し、2012年の新アイテムを発表しました。
また、轟製陶(株)柴田宗一郎理事長が開催にあたっての開会式テープカットに参列しました。そして、休憩所のコーヒー碗皿を提供しました。 【出展事業所の詳細】
・(有)山万製陶所
・(株)丸朝製陶所
・(有)丸半製陶所
・ 丸健製陶(株)
・(有)カネ時製陶所
12月16日、火防(ひよけ)・火伏せの神を祭る秋葉神社の祭礼が行われました。
滝呂陶磁器工業協同組合の柴田宗一郎理事長、滝呂区長、滝呂区財産管理会会長、労働組合長、氏子総代、市会議員の順に玉串の奉典が行われました。
丸健製陶所(株)では、本焼成しても吸水性を維持する土の開発に成功しました。この特徴を生かしアロマ関係に製品を展開中です。
詳しくは、 コチラ をクリック!